東日暮里サービスセンターについて

施設目の前の日暮里公園が、半年間を超える改良工事を終え、
新規開放されました。
タイミング良く、好天に恵まれ、公園の八重桜が満開となりました。
4月10日、11日の2日間、皆さんでお花見会を催しました。
ご利用者は皆さん共に笑顔が満開でした。(かんかん森参照)
新たな施設長のもと令和5年度が始まりました
令和5年度4月1日付け、当センターの人事異動があり、
施設長が交替し、これからの高齢者在宅福祉を見据え、
高齢者通所サービスの充実に努めてまいります。
どうぞ今後ともご支援ご協力よろしくお願いいたします。
令和5年4月吉日
新 施 設 長 関 口 彰
非常勤補佐 大 関 英 広
施設利用者の満足度アンケートの集計結果
令和4年度のアンケート集計結果資料
新年おめでとうございます
令和5年(2023年)も職員一同、力を合わせ
お客様の幸せのため、そしてご家族のため、
一層介護サービスに努めてまいります。
また、福祉施設として、地域にもより貢献して参る所存であります。
つきましては引き続き皆様方のご理解並びにご支援を
賜りますようお願い申し上げます。
施設長 大関英広
生活相談員 介護主任 山﨑和子
リーダー 堀口素子
リーダー 齊藤 泉
サブリーダー 海老原一美
事務副主任 大出恭生
日本版BPSDケアプログラムの利用認定を受ける
当事業所は、本年10月、東京都知事から
認知症の行動・心理症状の改善が期待される
「日本版BPSDケアプログラム」を活用した支援に取り組んでいると
認定(別紙のとおり)されました。
敬老会を明るく楽しく開催しました
ご高齢者を敬うお祝い会を令和4年9月15日と16日に
当センターのデイルームで長寿の方々、米寿の方々12名を中心に
ご利用者の皆様方ともに執り行いました。
昼食は、お赤飯と茶碗蒸し、白身魚の焼き物、煮物、酢の物、汁椀などを
皆さんニコニコしながら美味しく味わっていました。
敬老会では、皆さんへ似顔絵とハンカチタオルを
当センターからプレゼントでした。
その後、ケーキを口にして、皆さんご満悦のご様子でした。
かんかん森①・②
施設内における新型コロナウイルスの感染について
当センターでは、令和2年2月から、新型コロナウイルスの
感染防止のため、ご利用者にマスクの着用・手洗い・うがいなどの
徹底を図るとともに、職員は施設内や送迎車両内の消毒・空気清浄などに
努めてきたところであります。
しかしながら、街中で新型コロナウイルスの第7波の到来が叫ばれる中、
介護職員をはじめ、ご利用者の感染が7月上旬に判明してから、本日現在、
15人が療養中の事態となっております。
皆様方には、デイサービスご利用の不安や心配を抱かせることとなり、
大変なご迷惑をお掛けしてしまいました。
職員一同、ここに深くお詫び申し上げます。今後、職員一丸となって、
早期に安全安心なデイサービスを提供できるよう鋭意努力してまいります
ので、皆様方には私どもへご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
令和4年7月28日 施設長 大関英広
施設利用者の満足度アンケートの集計結果
令和3年度のアンケート集計結果資料
ひだまり「4号」が発行されました
令和3年12月、私どもの社会福祉法人 東京都福祉事業協会の
機関誌「ひだまり」(4号)が発行となりました。
新理事長の挨拶も掲載しておりますので、
ぜひ、東日暮里にお出かけの際には、
センターにお立ち寄りの上、職員にお申し付けください。
お昼の時間に配膳・下膳のお手伝いと
お話相手を募集中です
地域のボランティアさんが朝のお茶出しと
ご高齢者のお話し相手に大活躍です。(施設では感謝感激)
そんな中、お昼のボランティアさんを募集中です。
ぜひ、皆さんのお力を地域の福祉施設にお貸し下さい。
私ども法人の理事長が変わりました。
令和3年6月29日、社会福祉法人 東京都福祉事業協会の理事会が開催され、
理事長 藤﨑誠一
常務理事 秋山 寛 が選任されました。
なお、7月1日付けで、角田宗広 事務局長が新たに着任しました。
施設利用者の満足度アンケートの集計結果
令和2年度のアンケート集計結果表
倫理研修会を開催しました
令和3年3月18日午後5時30分から、
センターの1階展示コーナーにおいて、
おもちゃの図書館全国連絡会の藤田満幸事務局長による
「時折仕事のあり方を、別の方向からも考えてみよう」の講話を
職員25人が聴講しました。
仕事を終えた夕刻にも関わらず、講師からの話しに
真剣に耳を傾けておりました。
これからのお客様サービスの向上の糧に繋がるものと
大いに成果を感じました。
防災訓練を実施しました
令和3年3月17日午後2時に東京地方を強い地震が襲ったとの想定で
防災訓練を実施し、館内の緊急放送と介護スタッフの誘導により、
1階ロビーに一時避難・安全確認を行いました。
その後、荒川区役所防災課職員のお話があり、
続いて、代表者と起震車による地震体験の様子を見学しました。
法人機関誌「ひだまり」が発行されました
この度、私どもの社会福祉法人 東京都福祉事業協会の
機関誌「ひだまり」(3号)が令和3年2月に発行となりました。
今号には当センターが紹介(7ページ)されましたので、
ご案内いたします。
なお、センターにおいて、機関誌を配付していますので、
職員にお申しつけください。
美味しいカレーライス弁当を頂戴しました
令和3年2月の毎週木曜日に各日15食ものカレーライス弁当による
激励をいただきました。
これは「匠のローストビーフ『キッチンフォーク』日暮里店」
(台東区根岸2-21-14 日暮里駅南口から上野駅寄り徒歩4分)
の皆さんがコロナ禍で奮闘している(?)福祉現場への
激励にカレーライスを提供してくださったものです。
私ども介護職員や看護師などは昼食にモリモリと堪能し
高齢者の皆様へ一層心のこもった介護サービスへ
還元できる力が湧きました。
私ども施設からは感謝の色紙を『キッチンフォーク』の
皆さんへお礼として差し上げました。
(施設長 大関英広)
は~るよ来い
令和3年2月2日の節分、3日の立春が過ぎ、
いよいよ春の季節が少しずつ近づいて来ます。
当センターでは、先月の新年会に続き、
今月2日間にわたり節分会を楽しく行いました。
施設利用者の満足度アンケートの集計(速報値)
令和元年度実施分